ブログBlog

★木のポーズ★

身体のバランスが崩れると、様々な不調の原因になります。  ヨガの「木のポーズ」でバランス感覚を向上させましょう。  足の筋肉の強化(美脚効果)や坐骨神経痛の緩和にも効果があります。
1.まっすぐに立つ。
2.右手で右足首を持ち上げ左腿の内側につける。  つま先は下に向けて、足の付け根(鼠蹊部)にかかとをしっかり押し付ける。
3.バランスをとりながら 胸の前で合唱する。
4.息を吸いながら合掌した手を頭上に伸ばしていく。  そのまま3秒間姿勢を保持する。
5.大きく息を吐きながら、手は大きな円を描いて下におろす。
6.右足を下す
7.反対側も同様に1~6の動作を行う。

★月を持ち上げるポーズ★

肩甲骨周りをよく動かすことは肩こりを和らげ

五十肩などの防止にも繋がります。

タイ式ヨガの「月を持ち上げるポーズ」をやってみましょう!

背中、二の腕が引き締まり、ウエストのくびれにも

効果的です。

①あぐらをかき、骨盤をたてる。

両手は真横に上げて、肘を直角に曲げ、手首も直角にまげて

手のひらは天井に向ける。(大きな月を持ち上げるイメージ)

②鼻から息を吸いながら胸を開き肘を徐々に伸ばす。

両手を斜め後ろ方向に上げていく。手首を曲げたままで

月を持ち上げていくイメージ。そのまま3秒キープ。

③口から息を吐きながら両手を元の位置に戻す。

④ ②と③を三回繰り返す。

★肩こり★

身体の不調で肩こりを抱える方は多いですね。

背筋を伸ばし、両腕が真上に上がらない方は

凝っている可能性があります。

主に背中から胸に繋がっている筋肉、広背筋が

凝り固まっている可能性があります。

毎日の家事や無理な姿勢、パソコンに向かう

デスクワークなどの生活習慣が原因になっている方が

大多数です。

そこで毎日のセルフケアが大事になってきます。

ストレッチや入浴など身体全体を温めると血行が

促され、つらい肩こりも軽減されます。

ぜひやってみてください!

★足首を柔らかくする運動★

足首の関節が、加齢とともに硬くなると、転んだりねじったりしやすくなります。  思わぬけがの原因になる事があります。 足首を柔らかくして、いつまでも元気に歩けるようにしましょう。 この運動は、脚の筋肉のストレッチにもなります。
 1.足を腰の幅に広げて立ち、手は肩幅より広くして手のひらを床につけて、お尻を高くします。
 2.左足は膝を伸ばしてかかとをつけ、右足は膝を軽く曲げてかかと上げる。  体重は前にかけて、左足の
 ふくらはぎからアキレス腱が伸びるのを感じる。
 3.次に、右足のかかとをつけて膝を伸ばし、左足の膝を軽く曲げてかかとを上げる。
 4.2と3を交互に繰り返します。

★顔の血行を良くするツボ★

加齢肌にはシミ・シワ・たるみなどの悩みが・・・。

今回は健やかな肌へと導く顔ツボのご紹介!
まず顔の結構を良くして肌の代謝を高めましょう。
そこで顔ツボの「ケンリョウ」です。
頬骨のしたのくすんでいるところ、押すと痛気持ちいい箇所です。
顔ツボで顔の血行を良くしていきましょう!

★体を温める食べ物★

朝晩、冷え込むようになってきました。 体が冷えると代謝が乱れて、血流が悪くなったり、お肌が荒れたり、むくみや太りやすくなったりします。  美容やエイジングケアのためにも、かぼちゃ・人参・ごぼう・しょうが・ニンニク・タマネギ・りんご・ぶどう・栗・ゴマ・唐辛子・日本酒・赤ワイン・玄米などの、身体を温める食べ物を積極的に摂りましょう。 ぜひ毎日の食事に取り入れてみてください。

★手首・指の運動★

秋も段々と深くなって、そろそろ朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたね。

手首や指のストレッチをして血行促進し、冷え性などを予防しましょう。
この運動は腕をすっきりする効果も得られます。

①手の先が自分の方に向くように、手を床につけ四つん這いの姿勢になる。

②床につけた手に体重を乗せ、手のひらが床から離れない様に
お尻をひき、かかとに乗せる。

③手のひらと腕の内側が良く伸びている事を確認。

④1の姿勢に戻り、右手で左てを床に押し当てる。

⑤2と同様にお尻をひき、かかとを乗せる。この時、左手の
指の付け根から手のひらを反らせる様に伸ばす。

⑥右手も同様にやっていく。

★寝起きストレッチ★

筋肉は寝ている間に凝り固まりやすく
寝起きは代謝が悪くなっています。
起きてすぐにストレッチをすれば代謝が上がり
目覚めもすっきり、食欲も出て朝から活発に
活動できます。

①仰向けのまま足を少し開き、かかとを突き出す。
両手は上に向けて伸ばす。

②大きく息を吸いながら両手両足を思い切り伸ばす。

③伸ばし切ったところで一気に息を吐き出して全身の
力を抜く。これだけでも強張りが取れます。
出来る方は次の動きもプラスして下さい。

④ ③の姿勢から両手両足を左方向へ移動させ
三日月の様な形になる。
右体側をじっくり伸ばしながら普通に呼吸しながら
10秒キープ。

⑤ ③の姿勢に戻し、反対側にも同様に曲げて
左体側を伸ばす。

寝起きストレッチの習慣をつけて
今日も1日元気に頑張りましょう!

★貧血★

女性の方が多く抱える貧血。割と軽く見られがちですが、放置しておくと「血圧低下、むくみ、心不全」などを引き起こす事もあるので軽くみていると、とんでもない事になることもあります。
男性の方にもモチロン貧血になる事はあるので、油断は禁物ですし、倦怠感や疲れやすさ、動悸息切れなどを感じたときは自分は大丈夫だと思ったり、加齢や疲れのせいにせず早めに医療機関を受診して健康確保をしていきましょう!

★ダウンドッグのポーズ★

疲れた時、ヨガの「ダウンドッグ」をやってみましょう。気持ち良く肩や腰が伸び、疲労感が取れます。
また、骨粗しょう症や更年期障害にも有効と言われています。


①膝をついて床に四つん這いになる。手は肩幅より広く、肩より少し前の位置に置き、手のひらは床にべったりつける。足は腰幅に広げ、つま先を立てる。

②手に体重をかけながら膝をもち上げ、お尻を高くしていく。

③そのまま膝を伸ばし、かかとを床につける。上半身は床についた手から腰まで一直線なるように伸ばす。

④頭は両肩の間に入れて内側に下げる。身体の余計な力を抜いて背中を伸ばして腰が十分に伸びるのを意識します。

⑤そのまま深呼吸をしながら30秒保持する。

⑥ゆっくりと最初の姿勢に戻す。