ブログBlog

★指の体操で脳を活性化★

指を動かすと脳に刺激を与え、活性化するといわれています。  
認知症予防のために、日頃から指を動かすようにしましょう。
 1.指の組み換え体操
 ⓵ 両手を組む。
 ⓶ パッと手を広げて反対に組み替える。
 (①で右手親指が上なら②では左手親指を上に)
 ③ ①と②を繰り返す。
 最初はゆっくり、出来そうなら速くする。
 リズミカルに手を見ないで組んだ方が楽に出来る。
 2.グーパー体操
 ①パーの状態から。
 ②右手は親指から中に入れてグー。左手は親指を
 外にだしてグー。
 ③パーに戻す。
 ④右手は親指を外に出してグー。左手は親指を
 中に入れてグー。
 ⑤ ①~④を繰り返す。最初はゆっくり出来そうなら
 どんどん早くする。

★足首とふくらはぎのストレッチ★

加齢とともに、転びやすくなることがあります。  ケガを防止するには、足首を柔軟にすることが大事。
このストレッチは、すねの筋肉をほぐし、足のむくみにも効果的です。

1.両手を床につけて正座する。
2.手で身体を支えながら、膝を床から浮かせて、足の甲を伸ばす。
3.手で膝をつかみ、重心を後ろにかけて、ゆっくり3秒数える。
4.膝を下して、正座に戻る。
5.次に右膝を立てて、足の裏を床につける。
6.手で膝を抱えて、重心を前(右足の膝)にかける。
7.アキレス腱・ふくらはぎが気持ち良く伸びるのを感じながら、ゆっくり3秒数える。
8.左足も同様に行う。

★お尻の筋肉を伸ばしましょう★

デスクワークなどで固まったお尻の筋肉をほぐすストレッチ。
骨盤の歪みをなおし、お尻の引き締めなどに!

①膝立ちになる

②両手を床につけて身体を支えながら右足を前にだして、
膝を直角に曲げたまま左側にいれる

③左足は後ろに伸ばし、太ももまで床につけましょう。
状態がお尻の中心に乗るようにまっすぐ立てる

④背筋を伸ばしたまま上体を前に倒し体重をまっすぐ前に
かける。右側のお尻の筋肉が伸びるのを感じながら
5秒キープ。

⑤反対側も同様にやっていく。

★ももの裏側ストレッチ★

ももの裏側の筋肉が硬いと姿勢の悪さ、お腹のぽっこりの原因に。
ストレッチで柔らかくすることで、美しい姿勢、体型の維持が
期待できます。

①仰向けに寝る。

②片足の裏にタオルをひっかけタオルの両端を持つ。

③なるべく膝が曲がらないように手前にひきつける。

④その場で15秒キープし、もとに戻す。

⑤反対側の足も同様にする。

硬いひとは無理のない程度にやっていきましょう!

★背後の果実をとる仙人★

夏は露出が増えるので体型がきになりますよね。
タイ式ヨガでぽっこりお腹や二の腕のプニプニを解消しましょう!

①右足を伸ばして座り、左脚は膝をまげて立て、右足の膝に置き
足の裏をしっかり床につける。

②骨盤を立てて背筋をまっすぐ伸ばし、左手で左膝を抱える。

③右手をまっすぐに前に突き出し、手首を立てて指先を上に向ける。

④鼻から息を吸い、ウエストからねじって伸ばした右腕を真後ろまで
ゆっくり回していく。回している間は右手の甲をみるように。

⑤口から息を吐きながら、元の位置に戻す。

⑥①~⑤を二回繰り返し逆側も同様やっていく。

★便秘解消ストレッチ★

便秘は肌のトラブルや、様々な体の不調、病気などの
原因となります。
ストレッチで腸の動きを刺激し、健やかな身体を
目指しましょう!

①仰向けに寝て、右膝を両手で持ちます。

②ゆっくりと息を吐きながら右太ももを胸に引き寄せます。
5秒キープ!

③次に右膝を離し、左手で右膝を持って膝を左側に倒していき
10秒キープ!
右手は右側にまっすぐ伸ばし、右の肩甲骨を床につけます。

④姿勢を戻し、反対側も①~③の手順をふみます。

★足首を柔らかくする運動★

足首の関節が、加齢とともに硬くなると、転んだりねじったりしやすくなります。  思わぬけがの原因になる事があります。 足首を柔らかくして、いつまでも元気に歩けるようにしましょう。 この運動は、脚の筋肉のストレッチにもなります。
 1.足を腰の幅に広げて立ち、手は肩幅より広くして手のひらを床につけて、お尻を高くします。
 2.左足は膝を伸ばしてかかとをつけ、右足は膝を軽く曲げてかかと上げる。  体重は前にかけて、左足の
 ふくらはぎからアキレス腱が伸びるのを感じる。
 3.次に、右足のかかとをつけて膝を伸ばし、左足の膝を軽く曲げてかかとを上げる。
 4.2と3を交互に繰り返します。

★顔の血行を良くするツボ★

加齢肌にはシミ・シワ・たるみなどの悩みが・・・。

今回は健やかな肌へと導く顔ツボのご紹介!
まず顔の結構を良くして肌の代謝を高めましょう。
そこで顔ツボの「ケンリョウ」です。
頬骨のしたのくすんでいるところ、押すと痛気持ちいい箇所です。
顔ツボで顔の血行を良くしていきましょう!

★手首・指の運動★

秋も段々と深くなって、そろそろ朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたね。

手首や指のストレッチをして血行促進し、冷え性などを予防しましょう。
この運動は腕をすっきりする効果も得られます。

①手の先が自分の方に向くように、手を床につけ四つん這いの姿勢になる。

②床につけた手に体重を乗せ、手のひらが床から離れない様に
お尻をひき、かかとに乗せる。

③手のひらと腕の内側が良く伸びている事を確認。

④1の姿勢に戻り、右手で左てを床に押し当てる。

⑤2と同様にお尻をひき、かかとを乗せる。この時、左手の
指の付け根から手のひらを反らせる様に伸ばす。

⑥右手も同様にやっていく。

★寝起きストレッチ★

筋肉は寝ている間に凝り固まりやすく
寝起きは代謝が悪くなっています。
起きてすぐにストレッチをすれば代謝が上がり
目覚めもすっきり、食欲も出て朝から活発に
活動できます。

①仰向けのまま足を少し開き、かかとを突き出す。
両手は上に向けて伸ばす。

②大きく息を吸いながら両手両足を思い切り伸ばす。

③伸ばし切ったところで一気に息を吐き出して全身の
力を抜く。これだけでも強張りが取れます。
出来る方は次の動きもプラスして下さい。

④ ③の姿勢から両手両足を左方向へ移動させ
三日月の様な形になる。
右体側をじっくり伸ばしながら普通に呼吸しながら
10秒キープ。

⑤ ③の姿勢に戻し、反対側にも同様に曲げて
左体側を伸ばす。

寝起きストレッチの習慣をつけて
今日も1日元気に頑張りましょう!